検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

CPFにおける照射済高速炉燃料溶解試験データの整理

佐野 雄一; 小山 智造; 船坂 英之

JNC TN8400 2000-016, 188 Pages, 2000/03

JNC-TN8400-2000-016.pdf:3.6MB

本資料は、これまでに高レベル放射性物質研究施設(CPF)において過去実施された照射済高速炉燃料を対象とした全溶解試験(ベンチスケール(燃料ピン単位)溶解試験及びビーカースケール(剪断片単位)溶解試験)の試験条件(燃料の製造条件、照射条件及び溶解条件)、及び試験結果を整理し、まとめたものである。

報告書

CPFにおける照射済高速炉燃料溶解試験データの評価

佐野 雄一; 小山 智造; 船坂 英之

JNC TN8400 2000-014, 78 Pages, 2000/03

JNC-TN8400-2000-014.pdf:2.13MB

CPFにおいてこれまでに実施された照射済高速炉燃料の各種溶解試験結果を対象に、U,Puの溶解挙動に影響を及ぼす各種因子について、fragmentationモデルに基づいた評価を行った。製造履歴に関わる因子(Pu含有率(Pu/(U+Pu))、照射履歴に関わる因子(燃焼度)、及び溶解条件に関わる因子(硝酸濃度、溶液温度及びHM(U+Pu)濃度)について、これらの影響を定量的に評価することにより燃料溶解速度の推定式を導入した。また、fragmentationモデル中に含まれるf値(硝酸の拡散及び燃料への浸透のしやすさを表すパラメータ)について、固液比、燃焼度及び燃料の粉化率との相関を検討、評価した。導出された推定式を用いることにより、表面積モデルに基づいた既存の推定式に比べ、これまでCPFにおいて実施された照射済高速炉燃料以外(未照射Uペレット、高Pu富化MOX燃料の溶解)を対象とした溶解においても本推定式の有効性が認められた。導出された推定式を用いた高濃度溶解試験時の溶解挙動評価からは、高濃度溶解時における燃料の溶解性低下が示された。燃料の溶解性は、酸濃度及び溶液温度を上昇させることによりある程度改善されるが、溶解槽等の機器材料への影響を考慮すると、f値を増加させる(剪断条件、攪拌条件等を最適化する)ことにより溶解性の向上を図ることが望ましいと考えられる。

報告書

ガンマー線基準照射整備品質技術の標準化に関する調査(2)

not registered

PNC TJ1500 94-002, 61 Pages, 1994/03

PNC-TJ1500-94-002.pdf:4.61MB

動燃各事業所及び原研各研究所の$$gamma$$線照射設備を対象として、基準照射線量(率)場の相互比較(ブラインドテスト)を、前年度の受託で開発したガラス線量計システムを用いて調査し、本ブラインドテストの有効性について考慮すると共に、今後のブラインドテスト手法の標準化について検討を行った。今回の調査は、ブラインドテストに使用するガラス線量計システムの測定条件の設定及び$$gamma$$線照射設備の照射条件の設定を行い、線量測定精度の向上を図ると共に、各事業所の$$gamma$$線照射設備の現地調査を実施し、線量測定精度に及ぼす影響等について調査した。そして、各事業所にガラス線量計を配布して2回のブラインドテストを実施し、基準線量計で値付けされた照射線量率とガラス線量計の線量評価値との相互比較を行った。この結果、ガラス線量計システムの総合的な線量(率)点検精度は、$$pm$$2%で実施できることが明らかとなった。そして、ブラインドテストの結果では、ほとんどの照射場が$$pm$$2%の線量(率)点検精度で評価でき、一部の照射場のずれが確認できた。従って、今後ガラス線量計システムを用いた$$gamma$$線照射設備のブラインドテストの実施が可能となり、その有効性が確認された。

論文

放射線照射したシリコンゴムの薬液中における劣化

八木 敏明; 日馬 康雄; 伊藤 政幸; 岡田 漱平; 田村 直幸; 川上 和市郎

EIM-85-161, p.83 - 92, 1985/00

各種ゴム材料をLOCA模擬環境に曝すと吸水膨潤あるいは重量減少挙動を起こし、これらが原因となって機械的性質、電気的性質が低下することがある。これまで吸水膨潤挙動については配合の明らかなゴム材料について研究を行い、酸化劣化反応が膨潤現象に密接に関連していることを明らかにした。 本報告は重量減少挙動を詳しく調べるため、種々の配合のシリコーンゴムについての照射条件ならびに薬液処理条件と劣化との関係を検討した。その結果、シリコーンゴムは照射により薬液中で劣化されやすくなり、劣化量は線量および暴露温度に依存する。空気中高線量率照射と酸素加圧下照射はゲル分率、膨潤比および薬液中での劣化挙動がほとんど同じであるが真空中照射試料とは大きく異なる。また空気中酸素加圧下および真空中照射試料の劣化にはシリカ、難燃剤等の影響が大きいことが明らかになった。

報告書

$$gamma$$線照射によるウインナーソーセージの品質変化; ウインナーソーセージの放射線保蔵に関する研究,5

渡辺 宏; 青木 章平; 佐藤 友太郎*

JAERI-M 5609, 11 Pages, 1974/03

JAERI-M-5609.pdf:0.71MB

実用的な照射方法としてPackage Irradiationを考えるときPackage内には必然的に線量の分布が生じるため、品質に変化を与えない最大線量を決める必要が生じた。そこで、ウインナソ-セ-ジの品質に影響を与えないで照射するための包装材、雰囲気、照射温度、線量などの諸条件について検討した。包装材としては現在市販品ソーセージの包装に使用されているポリセロでも照射の影響はみられなかった。包装内の酸素濃度が大きいほど品質変化は大きく、照射の影響を少なくするためには窒素充填による包装が適していた。また照射時の品温については5$$^{circ}$$C前後では色調の低下があらわれ、26$$^{circ}$$Cでは色の変化はないが、Off-flavorが発生しやすくなる傾向を示した。以上の最適条件を選んで照射した場合でも0.6Mrad照射すると検査方法によっては品質変化が認められ、0.5Mradでは変化がなかったから官能的な品質変化を起さない最大線量は0.5Mradであると考えられる。

報告書

JMTR試用期間照射報告書,3; 鉄鋼関係

材料試験炉部

JAERI-M 5595, 137 Pages, 1974/03

JAERI-M-5595.pdf:3.72MB

JMTR試用期間の鉄鋼関係照射について、鋼種別に試験目的と照射結果並に検討結果をまとめ第3分冊としたものである。その結果を2~3例示すると、1)フェライト結晶粒度の照射脆化への影響は、微細な程照射感受性は少ないこと、2)SM50Aのステンレスクラッド材について、圧延クラッド材は肉盛クラッド材に比し照射脆化感受性は小さいこと、3)A533B鋼のオーステナイ卜結晶粒度の照射脆化感受性については文献の結果と異り感受性は認められなかったこと、4)ステンレス鋼の460~500$$^{circ}$$C、10$$^{2}$$$$^{0}$$n/cm$$^{2}$$程度の高温照射では強度・伸びともにあまり変化しないこと、5)PC鋼線の照射効果については、レラクセーショソロス値は照射前に比し低下していることが傾向として言えること、などがあげられる。一般的に言って、今回の照射により、キャプセルの設計・製作・ハンドリング・照射後試験などに習熟し得、照射条件の実現の精度を知り得たことは有用であった。

報告書

JMTR試用期間照射報告書,1; 総論

材料試験炉部; 野村 末雄; 田中 勲

JAERI-M 5518, 177 Pages, 1974/02

JAERI-M-5518.pdf:6.44MB

JMTRが昭和45年から約1年間に渡って実施した試用期間の照射試験結果の内、キャプセルの製作検査、照射条件、照射装置と原子炉の運転結果、照射後試験の方法などをまとめて第1部「総論」としたものである。キャプセルの設計は燃料と材料の場合について構造、熱、強度の各設計方法を述べ、照射条件では照射孔位置の選定法、中性子照射量および発熱量の測定法と結果を記し、運転については第3サイクルから第9サイクルの各装置の運転結果を、また照射後試験の方法については、燃料と材料の場合について測定項目と各々の測定方法を説明した。これらの結果をまとめると試用期間におけるキャプセルの設計、製作検査の方法は満足すべきものであることが立証され、照射条件と運転結果についてはJMTRにおける照射精度と運転効率などについてその後の実用照射の基礎になる有用なデータが得られた。照射後試験については従来の方法が適用できることが判った。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1